お墓と墓地の歴史
日本には古く縄文の時代から死者を埋葬する習慣があり、弥生時代には甕棺(かめかん)・木棺・石棺などに納め、埋葬されるようになりました。 さらに、古墳時代には、権力者の巨大な古墳が造られるようになりました。
鎌倉時代から室町時代にかけて、位牌と戒名が中国から伝わり、その影響から位牌型の板碑や今日の墓石に近い角柱型のものも造られるようになりました。 江戸時代になると人々はいずれかの寺の檀家として登録されるようになり、檀家制が始まります。供養や葬儀、墓などの仏事が生活に定着したのはこの檀家制度が大きく関わっています。 また、明治に入ると公園型の墓地が造られるようになりました。
昭和23年にお墓に関する法律である「墓地埋葬等に関する法律(埋葬法)」が施行され、その4年後に民間運営の霊園が開設されました。
今日、人口の増加、核家族化などが墓地のニーズを大きく増やしています。墓地不足も叫ばれるようになり、屋内墓所や壁墓地、納骨堂といった、新たなお墓の形態も見られるようになりました。
特に目立つ近年の傾向としては、生前にお墓を建てる「寿陵(じゅりょう)」という形態が増えています。将来に備えて、未来の家族の住みかを確保するという意味合いもあります。 気に入った環境、立地、デザインが得られることが寿陵が増える大きな理由といえるでしょう。
様々な墓地の形態
公営墓地
地方自治体が運営している墓地です。宗旨が問われないことや、管理体制がしっかりしていること、永代使用料や管理料が安価であることで人気があります。
民間墓地
宗教法人や公益法人などが管理運営する墓地です。以前は、自らの所有地に造る個人墓地や共同墓地が造られていましたが、近年は宗教法人や公益法人の運営がほとんどです。
※宗教法人運営の墓地
宗教法人(主に寺院)の運営管理する墓地には、寺院が檀家のために境内地に設けられたものと、宗旨、宗派に特に制限を設けずに広く募集するものがあります。
お墓の基本構造
お墓の構造には法的な決まりがあるわけではありませんが、基本的には、ご遺骨を納める納骨室(カロート、納骨棺ともいいます)、墓所を囲む外柵(巻石、境界石)、それにお墓の中心である石碑の三つを中心として構成されています。
外柵が基本構成のひとつになっているのは、自分のお墓の使用権の範囲・境界を明確にする重要なものであるからです。カロートはふだんは外から見えませんが、ご遺骨を納める大事な部分です。この他に香炉、水鉢、墓誌、塔婆立て、つくばい、灯籠などの付属品で構成されています。
墓石のいろいろ
人々の考えや好みの多様化とともに、ニューデザインの墓石も登場するなど、墓石の形態も多様化してきました。
代表的な墓石の種類、お墓を建てる際の付属品などをご紹介いたします。
和型
江戸時代から広く使われている伝統的な墓石の形です。現在の日本のお墓で最も多く見られる主流の形です。
見た目も安定感があって美しく、さらには昔からのお墓という親しみやすさがあります。
丘カロート型
丘カロート型は、納骨堂の上に墓石を据え付けるタイプです。
墓石・納骨堂が一体型となるため、他の型と比べ費用を抑えて納骨スペースを確保できるため、民間霊園などでよく見られます。
お墓の付属品
お墓には納骨室、外柵、石碑の基本的な構造に加え、花立て・香炉・水鉢、墓誌、塔婆立て、墓地内に敷き詰める玉砂利や拝石、植木などが、お墓を静かに形づくっています。当店では、お墓の付属品も取り扱っております。
書体について
一般的な墓石に使われる書体は「楷書体」・「隷書体」・「行書体」・「草書体」の四種類があげられますが、自筆のものや書家に依頼したものでも刻めます。
墓地の空き状況と価格について
2007年からの団塊の世代の退職者数の増加に伴い、墓地をお求めになられる方が増えてきています。
都心の地価の上昇に伴い墓地の価格も少しずつ値上がりしています。
浄土真宗
かなり埋まってきていますが、まだ空きはあります。
新規造成墓地あります。改葬後の整地墓地もあります。
60cm×60cm / 永代使用料66万円~
90cm×90cm / 永代使用料150万円~
日蓮宗
空きはあります。
立地条件や方角などにより早く埋まってきています。
60cm×60cm / 永代使用料54万円~
90cm×90cm / 永代使用料100万円~